2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ICAAC 2013 Literature Review Session その2 | トップページ | ICAAC lecture 2013 E. coli, so common, so complex »

2013年10月 2日 (水)

ICAAC 2013 Literature Review Session その3

さらにLiterature reviewが続きます。

小児のC. difficile感染症の話。米国では市中発症が増えているようです。
The epidemiology of Clostridium difficile infection in children:  a population-based study. Khanna S, Baddour LM, Huskins WC, et al.  Clin Infect Dis  2013 May 15;56(10):1401-6.PMID:  23408679.

小児の下痢つながりで。
Norovirus and medically attended gastroenteritis in U.S. children.  Payne DC, Vinjé J, Szilagyi PG, et al.  N Engl J Med 2013 March 21;368(12):1121-30.  PMID:  23514289.
ロタウイルス導入後ノロウイルスが小児の胃腸炎の主要な原因(この報告では21%)になっているという話です。

ペットでのSalmonellaアウトブレイクの話。
US outbreak of human Salmonella infections associated with aquatic frogs, 2008-2011.  Mettee Zarecki SL, Bennet SD, Hall J, et al.  Pediatrics  2013 April;131(4):724-31. PMID:  23478862.
日本ではカメが有名ですが、こちらはなんとカエルです。African dwarf frogといって5-18年生きるそうです。検索すると画像がでてきます。あまりかわいくない…近所で見かけるヤモリの方がかわいいです。

妊婦さんがインフルエンザワクチンをうつと胎児を守る効果があるようだという話
Risk of fetal death after pandemic influenza virus infection or vaccination.  Håberg SE, Trogstad L, Gunnes N, et al.  N Engl J Med2013 Jan 24;368(4):333-40.  PMID:  23323868.

小児科の外来で監視とフィードバックを伴う教育を行って広域抗菌薬の処方がどうかわったかというスタディ。
Effect of an outpatient antimicrobial stewardship intervention on broad-spectrum antibiotic prescribing by primary care pediatricians.  Gerber JS, Prasad PA, Fiks AG, et al.  JAMA  2013 Jun 12;309(22):2345-52.  PMID:  23757082.
外来レベルでの抗菌薬適正使用は日本でも喫緊の課題です。

骨髄移植を受ける患者さんに対して従来通りの病理と培養でアスペルギルスの診断をつける作戦と、PCRとガラクトマンナンを使って抗真菌薬の投与を決める作戦とを比較した研究です。
Galactomannan and PCR versus culture and histology for directing use of antifungal treatment for invasive aspergillosis in high-risk haematology patients: a randomised controlled trial. Morrissey CO, Chen SC, Sorrell TC, et al. Australasian Leukaemia Lymphoma Group and the Australia and New Zealand Mycology Interest Group. Lancet Infect Dis. 2013 Jun;13(6):519-28. doi: 10.1016/S1473-3099(13)70076-8. Epub 2013 Apr 30. PMID 23639612.
PCRとガラクトマンナンで決めた方が、Empiricの投与が少なくて済んだという結果でした。バイオマーカーを使う時には最初から作戦を決めるのがよいですね。真菌症の診断によほどのBreakthroughがこない限りは今あるものを組み合わせて意思決定をして、その意思決定が妥当だったかどうかを評価していくしかないのでしょう。

ESCIDからはカンジダ症のガイドラインがでました。
ESCMID* guideline for the diagnosis and management of Candida diseases 2012: adults with haematological malignancies and after haematopoietic stem cell transplantation (HCT). Ullmann AJ, Akova M, Herbrecht R, et al. ESCMID Fungal Infection Study Group.  Clin Microbiol Infect. 2012 Dec;18 Suppl 7:53-67. PMID 23137137.
これは骨髄移植の時のガイドラインですが、それ以外にシチュエーション別にいろいろあります

CD腸炎に”Donor feces”を移植する話。
Duodenal infusion of donor feces for recurrent Clostridium difficile. van Nood E, Vrieze A, Nieuwdorp M, et al. N Engl J Med 2013; 368:407-415. PMID: 23323867.
これは大変話題になりました。以前から単発的に報告されていたものをついにRCTにしたものです。比較対象となったバンコマイシン投与群、バンコマイシン投与に腸管洗浄を併用した群に対して、劇的に治療効果が得られています。比較群で再燃した人もも最終的にはSalvageとして便移植がおこなわれてかなりの治療効果が得られました。
「CD腸炎なんて◯◯喰らえ!」というネタを抄読会でドヤ顔で披露した人もいたのではないでしょうか(私もその一人です)

CD腸炎の芽胞からの発芽を防ぐ物質での予防について。
A new strategy for the prevention of Clostridium difficile infection. Howerton A, Patra M, Abel-Santos E. J Infect Dis. 2013; 207(10):1498-504. PMID: 23420906.
CamSAという胆汁塩のアナログでC.difficileの発芽を抑制できたという動物実験です。もちろんすぐに人間で使われるわけではないでしょうが、期待がもてるかもしれません。

Candida glabrataにキャンディン系の耐性が増えているという話。
Increasing echinocandin resistance in Candida glabrata: clinical failure correlates with presence of FKS mutations and elevated minimum inhibitory concentrations. Alexander BD, Johnson MD, Pfeiffer CD, et al. Clin Infect Dis. 2013; 56(12):1724-32. PMID: 23487382.
C. glabrataはもともとフルコナゾールに耐性が強いですが、FKS1、FKS2という遺伝子に変異があるキャンディン系にも耐性のあるものが増えてきているようです。まさに”You use it, you lose it”です。

MALDI-TOFの話も紹介されていました。同定を早めて抗菌薬の選択も早く最適化しようという試みがされています。
Impact of matrix-assisted laser desorption ionization time-of-flight mass spectrometry on the clinical management of patients with Gram-negative bacteremia: a prospective observational study. Clerc O, Prod'hom G, Vogne C, et al. Clin Infect Dis. 2013; 56(8):1101-7. PMID: 23264363.

適正使用プログラムとの組み合わせも。
Integrating Rapid Pathogen Identification and Antimicrobial Stewardship Significantly Decreases Hospital Costs. Perez KK, Olsen RJ, Musick WL, et al. Arch Pathol Lab Med. 2012 Dec 6. [Epub ahead of print]. PMID: 23216247.

かなり端折った部分もありますが、Literature reviewのご紹介はこれで終わります。

« ICAAC 2013 Literature Review Session その2 | トップページ | ICAAC lecture 2013 E. coli, so common, so complex »

感染症科」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ICAAC 2013 Literature Review Session その3:

« ICAAC 2013 Literature Review Session その2 | トップページ | ICAAC lecture 2013 E. coli, so common, so complex »