ICAAC 2013 Literature Review Session その1
久しぶりに機会をいただいてデンバーで行われたICAAC (Interscience Conference on Antimicrobial Agents and Chemotherapy) に参加してきました。
恒例のLiterature reviewのセッションを抜粋して紹介です。 抜粋というか自分が興味をもったものを紹介しているだけですね。ハンドアウトはこちら(リンク先PDF)で入手できるようです。いつまでできるかわかりませんが。
なお自分ですべての論文を読んで紹介しているわけではありませんのであしからず。・Isolation of a novel coronavirus from a man with pneumonia in Saudi Arabia. Zaki AM, van Boheemen S, Bestebroer TM, et al. N Engl J Med. 2012 Nov 8;367(19):1814-20. PMID:23075143
トップバッターは世界を震撼させた中東呼吸器症候群ウイルスの話題でした。どうでもいいことかもしれませんが演者たちはこのウイルスの略称であるMERS-CoVのことを『マースコヴィー』とか『メルスコヴィー』みたいな感じで呼んでいました。
・Human infection with a novel avian-origin influenza A (H7N9) virus. Gao R, Cao B, Hu Y, et al. N Engl J Med. 2013 May 16;368(20):1888-97. PMID: 23577628.
・Clinical findings in 111 cases of influenza A (H7N9) virus infection. Gao HN, Lu HZ, Cao B, et al. N Engl J Med. 2013 Jun 13;368(24):2277-85. PMID: 23697469
続いては中国で出現した新型インフルエンザH7N9についてでした。
・Influenza A (H7N9) and the importance of digital epidemiology. Salathé M, Freifeld CC, Mekaru SR, Tomasulo AF, Brownstein JS. N Engl J Med. 2013 Aug 1;369(5):401-4. PMID: 23822655.
個人的に面白いと思いました。 Twitterのつぶやきなどを監視する”Digital epidemiology”に関する短い記事です。
続いてHIVに関連した論文の紹介です。
・Safety and Efficacy of Dolutegravir in Treatment-Experienced Subjects With RaltegravirResistant HIV Type 1 Infection: 24-Week Results of the VIKING Study. Eron JJ, Clotet B, Durant J et al. J Infect Dis 2013:207: 740-8. PMID: 23225901
・Dolutegravir versus raltegravir in antiretroviral-experienced, integrase inhibitor-naïve adults with HIV: week 48 results from the randomized, double-blind, non-inferiority SAILING study. Cahn P, Pozniak A, Mingrone H et al. Lancet 2013 (in press). PMID: 23830355
・Once-daily dolutegravir versus raltegravir in antiretroviral-naive adults with HIV-1 infection: 48 week results from the randomised, double-blind, non-inferiority SPRING-2 study. Raffi F, Rachlis A, Stellbrink HJ et al. Lancet 2013; 381: 735–43. PMID: 23306000
新しいインテグラーゼ阻害薬のドルテグラビルの論文が3つ紹介されていました。インテグラーゼ阻害薬も本格的にQDの時代に突入ですね。米国ではTivicayという商品名で既に発売されているようです。Tivicayはなんと発音するのかよくわかりません。(P. Sax先生もよくわかんないみたいです。そんなP. Sax先生を会場でちらりお見かけしました)
・Enhanced CD4+ T-Cell Recovery with Earlier HIV-1 Antiretroviral Therapy. Le T, Wright EJ, Smith DM et al. New England Journal of Medicine 2013; 368:218-30. PMID: 23323898
ARTの投与は早いほどCD4の回復にもよい影響があるのだという話。
・Long-term antiretroviral therapy initiated during primary HIV-1 infection is key to achieving both low HIV reservoirs and normal T cell counts. Hocqueloux L., Avettand-Fenoe V, Jacquot S et al. J Antimicrob Chemother 2013; 68: 1169–1178. PMID: 23335199
Primary infectionの時点でARTを始めると長期的にもHIVのリザーバーがヘリ、T細胞の機能が保たれる。
ARTでコミュニティーのHIV伝播が減らせるようだ、という話。
・Antiretroviral prophylaxis for HIV infection in injecting drug users in Bangkok, Thailand (the Bangkok Tenofovir Study): a randomised, double-blind, placebo-controlled phase 3 trial. Choopanya K, Martin M, Suntharasamai P et al. Lancet 2013; 381: 2083–90.PMID: 23769234
PrEPのデータも紹介されていました。
HIVの世界でもどんどん薬剤を使う方向に話が進んでいますね。
続いてCryptococcusの話。
Combination antifungal therapy for cryptococcal meningitis. Day JN, Chau TT, Wolbers M, et al. N Engl J Med. 2013 Apr 4;368(14):1291-302. PMID: 23550668
以前からCryptococcus髄膜炎の時にアムホテリシンBにフルシトシン(5-FC)を併用するのがスタンダードされていましたが、アムホテリシンB単剤と比較して死亡率の低下効果があるのか不明でした。そこでAMPH-B vs. AMPH-B + 5-FC vs. AMPH-B + FLCZというRCTが行われてAMPH-B+5-FC群が6ヶ月の時点での生存に有意によかったという結果でした。ちなみにこの研究はベトナムで行われて、患者は全員HIVでかなりCD4の低い人達ではあります。
Cryptococcus gattiというまだ日本では出てきてはいないタイプのCryptococcusに対する治療のまとめ。
Antifungal Therapy and Management of Complications of Cryptococcosis due to Cryptococcus gattii. Chen SC, Korman TM, Slavin MA, et al. Australia and New Zealand Mycoses Interest Group (ANZMIG) Cryptococcus Study. Clin Infect Dis. 2013 Aug;57(4):543-51.
PCRでルーチンに検査するようにしたら院内発症のレジオネラ肺炎が結構いるようですよ、というNZからの報告。
First outbreak of nosocomial Legionella infection in term neonates caused by a cold mist ultrasonic humidifier. Yiallouros PK, Papadouri T, Karaoli C, et al. Clin Infect Dis. 2013 Jul;57(1):48-56 PMID: 23511302
加湿器による新生児でのLegionellaアウトブレイクの報告。
ちょっと長くなってきたので、今回はここまで。その1とタイトルをつけたからにはその2以降も書かねば…
« Severe sepsis and septic shock | トップページ | ICAAC 2013 Literature Review Session その2 »
「感染症科」カテゴリの記事
- Clinical practice guideline for the management of candidasis:2016(2016.02.16)
- クラリスロマイシンと心血管イベント(2016.02.02)
- AHA IE guideline 2015 update その2 Staphylococcus編(2015.12.01)
- AHA IE guideline 2015 update その1 総論 Streptococcus(2015.11.29)
- 椎体炎のIDSAガイドライン(2015.08.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« Severe sepsis and septic shock | トップページ | ICAAC 2013 Literature Review Session その2 »
コメント