Infection control of MDR-GNR
前回の記事の続きのセッションです。
MDR-GNRの感染対策について。日本でもいろいろと昨今話題ではあります。
"Infection control of MDR GNR: Are all of the mequal ?"
データがあまりないそうです。
Bilavsky E, Schwaber MJ, Carmeli Y.
How to stem the tide of carbapenemase-producing enterobacteriaceae?: proactive versus reactive strategies.
Curr. Opin. Infect. Dis. 2010 Aug;23(4):327-331.
PMID: 20581673
Maragakis LL.
Recognition and prevention of multidrug-resistant Gram-negative bacteria in the intensive care unit.
Crit. Care Med. 2010 Aug;38(8 Suppl):S345-351.
PMID: 20647792
疫学
散発例か、アウトブレイクか、Endemicか
ICUか、病棟か、Long term care facillityかなどで状況はことなる。
GNRの耐性はお互いに関連しており、一つの耐性菌が多いところでは他の耐性菌多い。
Tängdén T, Cars O, Melhus A, Löwdin E.
Foreign travel is a major risk factor for colonization with Escherichia coli producing CTX-M-type extended-spectrum beta-lactamases: a prospective study with Swedish volunteers.
Antimicrob. Agents Chemother. 2010 Sep;54(9):3564-3568.
PMID: 20547788
海外からの持ち込みもある。
人間は「感染症は外から来る」と考えたがるものですね。
環境中で
A. baumaniiは乾燥した環境でも生き延びる
P. aeruginosaは水が好き
地域でも問題になるか?
ESBL→地域で大腸菌などに広まると問題
P. aeruginosa、A. baumanii→院内やICUでの問題
耐性の種類
変異株の選択→Fitnessが落ちているので薬にさらされなければ感受性は戻ることがある
遺伝子の獲得→安定した耐性になる
患者から患者への伝播
ESBL E. coli では13%という報告
Harris AD, Kotetishvili M, Shurland S, Johnson JA, Morris JG, Nemoy LL, et al.
How important is patient-to-patient transmission in extended-spectrum beta-lactamase Escherichia coli acquisition.
Am J Infect Control. 2007 Mar;35(2):97-101.
PMID: 17327188
ESBL K. pneumoniae では52%という報告
Harris AD, Perencevich EN, Johnson JK, Paterson DL, Morris JG, Strauss SM, et al.
Patient-to-patient transmission is important in extended-spectrum beta-lactamase-producing Klebsiella pneumoniae acquisition.
Clin. Infect. Dis. 2007 Nov 15;45(10):1347-1350.
PMID: 17968833
抗菌薬の使用はどうしたもんか。
Which to be restricted?
全体的に制限していくしかないでしょう。
”Global restriction rather than squeezing balloon”
風船を一箇所握りしめても他がふくらむだけですからね。
どの介入がよいのか?
基本はスタンダードプリコーションと抗菌薬適正使用
国としての政策を設けるか?MRSAに対するオランダのように。
どの微生物を優先するか
腸内細菌科>ブドウ球菌
KPC>ESBL
といったところだろうか。
結論は手洗いと抗菌薬の適正使用。至極まっとうな結論であります。
ICAACのノートはこれで終わりにします。
また行きたいですね、ボストン。次は演題をだして堂々といきましょう。
最近のコメント